本多・藤嶋効果


スポーンサードリンク

本多・藤嶋効果

「ホンダ・フジシマ効果」とは

「ホンダ・フジシマ効果」とは 1967年、当時、東京大学大学院生だった藤嶋昭研究員(現東京理科大学長)は、写真の感光材料を調べる研究室で光に反応する新素材を探していました。
たまたま隣の研究室でコピー機の研究に使っていた酸化チタンの単結晶を水に入れた藤嶋研究員は、光を当てると表面からぶくぶくと泡が出るのに気が付きました。
この泡は酸素で、電極の一方を酸化チタン・他方を白金にすると酸素と水素が出ました。つまり、光を当てただけで水の電気分解と同じことが起きた訳で、藤嶋研究員の光触媒は「光合成」の前半の水の酸化反応を実現していたのです。
直ぐに国内の学会に論文を出しましたが、無名の大学院生の研究論文は全く評価されませんでした。そこで、藤嶋研究員の指導教官だった本多健一東大名誉教授と連名で1972年に英科学誌「ネイチャー」に論文を発表しました。その結果「ホンダ・フジシマ効果」は「人工光合成」が夢のエネルギー源に成り得ることを示し世界の注目を集めました。しかし、残念ながら現在に至るまで、新エネルギー源としての実用化には到っていません。

「光触媒」の研究

「光触媒」の研究 通常、触媒とは困難な化学反応を常温で引き起こす作用や、化学物質の自由エネルギーを増加させる反応を意味します。
そして「光触媒」とは、光を照射することで触媒作用を示す物質を意味し、天然の「光触媒」反応が「光合成」ということになります。
従って、「ホンダ・フジシマ効果」は、酸化チタンを使って初めて人工的な「光触媒」を行ったという意味で大きな価値があると言えます。
只、その後、「光触媒」の研究が続けられていますが、どうして酸化チタンだけに顕著な光触媒活性が見られるのかは解明されていません。
また、「ホンダ・フジシマ効果」は「光合成」の前半の水の酸化反応を実現した意義は大きなものがありましたが、その後の「人工光合成」の研究の進展に直接影響を与えている訳ではありません。
只、「光触媒」機能を応用した光触媒ガラスや光触媒エアフィルターが実用化されています。